猫はよく毛づくろいをしていますが、そのときに体毛も飲み込んでいて、おなかに溜まった毛玉を吐くという行為で吐き出しています。

しかしながらなかなか吐けなさそうにしていると、毛玉がたくさん体内にあって大丈夫かな、とか、体調が悪いのではないのかな、とか、心配になりますよね。

そこで今回は、猫の吐くという行為について、詳しくご説明してまいります。

スポンサーリンク

猫が毛玉を吐けないけど大丈夫?

まず、猫が吐こうとする理由について見てまいりましょう。

人間にとって「吐く」という行為は、何か病気を患っている場合が多いですが、猫はそういうわけでもありません。

猫は毛づくろいの際に飲み込んだ毛玉が体内に溜まります。

その毛玉を体外に排出するためには、口から吐き出すか便として排泄するかをしなければいけません。

したがって、たとえ健康な猫だとしても「吐く」という行為は特に気にする必要がない場合もあるのですね。

中には、吐かずに便として排泄するのを中心にして毛玉を体外に出す猫もいるので、なかなか吐くという行為をしない猫もいます。

それぞれ猫の体質にもよるので、一概に毛玉を吐かない、吐けないからといって、危険なサインではなさそうですね。

ただ、この「吐く」という行為は、時に病気のサインでもあります。

1日に何度も何度も吐いてしまうこと、吐こうとしても吐けない状態が続くこと、食欲低下によって体重が減ってしまうことが見られる場合は、体内に毛玉が大量に溜まってしまい内蔵を詰まらせてしまう毛球症や、その他の病気が潜んでいる可能性があります。

このときは必ず動物病院に行くようにしましょう。

猫が毛玉を吐く頻度は普通はどれぐらいなの?

では、猫が毛玉を吐く頻度は通常どのくらいなのでしょうか?

それは、猫によって色んなパターンがあります。

全然吐かない猫もいれば、月に何回も吐く猫もいます。

比較的、長毛猫の方が吐く頻度は多いと言われています。

また、室内で飼っている猫に関して言えば、室外で飼っている猫に比べて毛玉が発生しやすい傾向にあります。

なぜならば、毛づくろいの時間が多くなるからです。

毛玉を吐く頻度は猫によってさまざまだと申しましたが、あることが原因で吐く頻度が増加するときがあります。

それには4つの原因が考えられており、まず一つ目に、皮膚疾患があること。

皮膚に何かしらの疾患があると、かゆみや炎症によって毛づくろいする回数が増えます。

したがって、体内に毛玉を溜めやすくなるのです。

皮膚疾患としては、主に、ダニ、ノミ、アレルギー性皮膚炎、皮膚糸状菌症などがあります。

二つ目に、換毛の季節。

室内で飼っている猫は季節の変動が室外で飼っているより少なく、1年を通して換毛が起こります。

換毛は日照時間や気温の変化が影響すると言われているため、室外で飼っている猫は春から秋にかけて体毛が生え変わるので、どうしても体毛が抜けやすくなります。

よって、室外で飼っている猫は、この時期は毛玉が多く発生するということが言えますね。

三つ目に、ブラッシング不足。

こまめにブラッシングしてケアしておくと、毛づくろいの際に飲み込む毛玉の量が減ります。

逆に言えば、ブラッシングを怠ることで、毛玉が発生しやすい環境を作ってしまっているのですね。

定期的にブラッシングをしてあげましょうね。

最後に、ストレス。

猫はデリケートな動物です。

些細な事でもストレスや不安がたまり、それが引き金となって、過剰に全身を舐めまわしてしまうことがあります。

それによって、毛玉が内蔵にたまってしまうのですね。

これらのことがきっかけで吐く頻度が増えることがあります。

毛玉を吐きだすことは悪いことではありませんが、吐くという行為は少なくとも体力を使いますし、それが普段よりも多く吐くのは猫にとっても飼い主にとっても見るに堪えませんよね。

できるだけ吐く頻度はいつも通りで、増やさないようにしてあげたいところですね。

スポンサーリンク

猫の毛玉の対策はどうしたらいい?

健康な猫であれば、毛玉を吐こうとしない子なら、便から排泄していることが多いので、無理に吐かせようとする必要はないと言えるでしょう。

ただ、吐こうとするのになかなか吐けない猫であれば、スムーズに、できるだけ楽に吐けるようにサポートしてあげたいですよね。

そんなときは、ホームセンターなどで売られている猫草を与えてみてください

猫草を食べることによって胃腸を刺激し、吐き気を誘発する方法ですが、猫草を食べない猫もいるので、そんな子にはサプリメントをエサに混ぜて食べさすと良いでしょう。

また、猫草は嗜好品のひとつとしても取り入れられることが多いです。

ストレス解消や気晴らしに与えてあげてもいいかもしれませんね。

他には、水分を多めに与えてあげたり、ドライフードではなくウェットフードに切り替えたりと、水分補給を促してあげる方法や、おなかあたりを優しくマッサージしてあげる方法もあります。

また、どちらにしても極力吐かせたくないと考える飼い主さんもいらっしゃるかと思います。

そんな方には、できるだけ毛玉を発生させないように対策することをおすすめいたします。

こまめなブラッシングを行うこと、ストレスを溜めないようにしてあげること、皮膚疾患にかかっていないか定期的にチェックすることなどなど、猫の体質にあったことをしてあげてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

猫はだいたいは自分でコントロールしながら毛玉を排出しています。

吐いて排出するか便として排出するかは個体差がありますが、なかなか排出できない場合は、何かしらお手伝いをしてあげてくださいね。

スポンサーリンク