犬が腎不全と診断されたらどれぐらい生きられるのでしょうか。

腎不全は急性と慢性に分けられ特徴も違います。

今回は腎不全について、どのような症状や特徴があり、余命はどのぐらいなのか、末期からでも回復できる病気なのかについてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

犬が腎不全になったらどれぐらい長生きする?

腎不全は急性と慢性に大きく分けられます。

どちらも体に不要となった老廃物や毒素を排出する腎臓が何らかの原因で機能低下して引き起こされます。

進行すると排出されなかった毒素が体内に蓄積して深刻な健康障害を引き起こしますが急性と慢性ではそれぞれに特徴が長生きできるかどうかのポイントも異なります。

〇急性腎不全

症状
数時間の間に急に元気がなくなります。

特徴
急性腎不全は早急に治療すれば完治する病気ですが、慢性腎不全と違うのは、処置が遅れるほど救命率が下がり短時間のうちに死亡することがあります。
また、仮に適切に処理しても慢性腎不全になって生涯通院を余儀なくされたりします。

〇慢性腎不全

症状
初期症状は無症状のままじんわりと進行していく病気です。

特徴
慢性腎不全は自覚症状がないままゆっくり進行し、何らかの症状が出た時にはすでに腎機能の約75%が低下しているとされています。
症状の出始めは多飲多尿で、さらに進行すると食欲不振になります。

末期になると、嘔吐や下痢が見られ体重が減って毛艶も悪くなるなど、外貌も変化していきます。

急性腎不全の場合には様子の異変を感じたら早急に処置をしてもらうことが完治につながり長生きすることもできます。

慢性腎不全の場合には発見した時点が早ければ早いほど食餌療法などにより数年単位で長生きできます。

スポンサーリンク

犬が腎不全になった時の平均的な余命は?

犬の「急性腎不全」は発見が遅れると死亡率は高く仮に適切な処置を施して回復したとしても慢性腎不全にそのまま移行することもあります。

犬の「慢性腎不全」は診断された時点で腎機能障害が最低でも3か月続いていることになります。

早期発見できた場合には食餌療法をメインに数値を確認検査しながら十分長生きすることは可能です。

ただし異変に気づけず、分かった時にはすでに末期に近いステージだったということは珍しい話ではありません。

尿毒症とは、腎臓のろ過機能が低下するとろ過できなかった老廃物が体内に残り血液に入って全身を巡り、全身の臓器に様々な異常が生じる症状ですが、腎不全の末期の状態をさしています。

これは病名というより命に関わる腎臓病の最終的な状態を表していて余命は1週間~1か月間ぐらいと言われています。

慢性腎不全は1~2年ぐらいが平均余命と言われていますが、早期発見できれば食餌療法などで一日でも長くQOLの高い生活を送ることも可能です。

症状によって治療方法も異なりますが、腎不全は数値をしっかり確認し適切に判断することが求められます。

余命がわかったら、痛みや辛さを少しでも減らし数値が安定するよう獣医師のアドバイスをしっかり聞いて余生を過ごすようにしましょう。

犬の腎不全で末期でも回復することはある?

腎不全が末期の状態であれば、回復の見込みは大変難しいですが、少しの時間でも安定した状態にさせるためのオプション治療をしていくことになります。

すべての腎不全の治療は、進行を食い止めるためであり慢性腎不全などの慢性疾患は徐々に進行していく病気です。

末期では、起きている症状をどれだけ安定させるかがポイントになっていき、輸液療法や貧血を起こしている場合にはホルモン療法などを施し安定した状態が少しでも続くような処置がなされます。

尿毒症の状態でさらに重篤な場合には人工透析を行うこともありますが高額なうえあまり一般的ではありません。

腎臓の状態は尿検査の値にしっかり現われるので少なくとも1年に1回の尿検査で深刻化する前に腎臓病を発見することができます。

慢性腎不全では一度壊れた腎機能の回復は見込めませんが、機能低下が軽いうちの早期発見治療が長生きにはとても大切です。

まとめ

急性腎不全も慢性腎不全も共通して言えることは、長生きさせるには早期発見早期治療が何より大事な病気だということです。

一度壊れた腎臓は二度と回復することはないので、残っている正常な腎臓をどれだけキープさせるかが重要です。

愛犬の様子がぐったりしている、またはいつもより多飲多尿になった場合には速やかに動物病院を受診するようにしてください。

スポンサーリンク