おうちで飼っている猫で、草を食べたがってたくさん食べてしまう子はいませんか?
食べさせてもいいのか、食べる際にはどんなことに気をつければいいのか、大量に与えてもいいのかなど、気になることがたくさんありますよね。
そこで今回は、猫と草の関係について、お話してまいりましょう。
猫に草って必要なの?
まず、猫に草は必要なのかどうかについて。
草、いわゆる「猫草」ですが、今ではペットショップやホームセンターでも見かける機会があると思います。
猫草とは、猫にとって食感がよく食べやすいとされていて、それらを食べることによって体内にたまった毛玉を吐き出したり排泄したりすることで便秘予防にもなるため、腸内環境を整える効果があると言われています。
そう、猫にとって猫草を食べる行為は必要なことなんですね。
イネ科の植物や小麦、大麦、若葉などが猫草として主に販売されているので、室内の観葉植物を食べられて困っている方は、一度購入を考えてみてはいかがでしょうか。
猫に草の与え方で気を付けることは?
次に、草を与える際に気をつけることについて。
大量に猫草を食べてしまって、嘔吐の回数や量が増えてしまうことがあります。
このときは、食べる量を調節してあげてください。
嘔吐ばかりだと、いくら腸内環境を整えるためだと言っても、エネルギーを使ってしまってしんどいですよね。
それに、そのときの猫の体調によっても食べる量を調節する必要があります。
胃腸が弱っているとき、子猫や高齢の猫などの消化機能がまだ弱い年頃のときなどは気をつけてください。
例えば、1日に数本など、猫にとって適切な量を決めて与えてあげることが大切になりますね。
それに反して、体調が悪いときに猫草を食べたがる猫もいます。
猫草にはビタミンなども含まれているため、弱った身体が猫草を欲してしまうのですね。
もしかしたら、猫が猫草を食べたがるときは、何かしらの体調不良があるのかもしれません。
そんなときは、しっかりと観察して体調のようすに気付いてあげましょう。
猫草は猫にとって必要であることがわかりましたが、与えてはいけない種類の草はあるのでしょうか?
草であればどんなものでも与えてもいいのでしょうか?
実は、与えてはいけない草の種類があるんです!
スポンサーリンク
一つ目に、ネギやタマネギ、ニラ、ワケギ、ニンニクなどのネギ科の草。
これらは、溶血性貧血を発症するおそれがあり、重篤な状態になると最悪の場合死に至ることがあります。
ふらつき、嘔吐、下痢、黄疸、おしっこの色が濃くなるといった症状も現れます。
二つ目に、ユリやチューリップ、スズラン、ヒヤシンスなどのユリ科の植物。
これらは最も危険と言われる程、猫にとっては大敵な草です。
目に入っただけで失明のおそれがあり、食べてしまうと嘔吐、下痢、血便、呼吸困難、全身麻痺などの症状に陥り、ほとんどの確率で死亡してしまうと言われています。
たとえ回復したとしても、慢性の腎臓病や膵炎といった病気が後遺症となって現れる場合も。
三つ目に、ツツジやサツキ、アザレア、カルミア、シャクナゲなどのツツジ科の植物。
これらもユリ科の植物に次いで危険なものであると言われており、下痢や嘔吐、視力障碍、筋力の低下、徐脈、痙攣、昏睡などを発症します。
食べた量が多いと、数日で死んでしまいます。
他にも、ナスやトマトなどのナス科の野菜や観葉植物にもあるアイビー、ポトス、ドラセナなども猫にとって有害であるとされているので、与えないようにしてください。
与えなかったとしても、置いてあるものを勝手に食べてしまうことも考えられます。
これらの草や野菜などの管理には十分気を付けましょう。
猫の草の代用となるものはどんなもの?家の中で見つけれる?
最後に、猫草の代用となるものについて。
猫草をたくさん食べるので、買いに行くと費用もかかりますし、買いに行くのも面倒なときがあるかもしれません。
何か都合があって買いに行けず、家に在庫がなくて困ることもあるかもしれません。
こんなときはおうちにある野菜を代用品として使いましょう!
猫が食べても特に問題のない野菜として、キャベツ、レタス、ブロッコリー、大根、白菜などがあげられています。
胃腸への負担をできるだけ減らすためにも、これらの野菜をしっかり茹でて細かく刻んだ上で与えてあげるといいでしょう。
猫の中には、猫草をあまり食べない猫もいると思います。
でも毛玉も吐きたいし、便秘も解消したいといった猫もいるでしょう。
そんなときは野菜を与えてみてくださいね。
また、毛玉の排出を促すサプリメントやキャットフードも販売されています。
獣医さんと相談して与えるかどうかを決めてから与えるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
猫と草の関係性についてお話してまいりました。
参考になれば幸いです!
スポンサーリンク