愛犬の犬にフケが出ていること、気になったことがありませんか?

フケが目立って気になるし、何故フケが出るのか、病気にかかっているのではないか、色々考えると心配になりますよね。

そこで今回は、フケの原因や知っておくと安心な対処法をお話しましょう。

スポンサーリンク

犬のフケの原因は?

では、早速フケの原因についてお話しましょう。

主な原因としては3つ考えられます。

まず一つ目の原因は、皮膚の乾燥です。

乾燥する時期、特に秋から冬にかけては、角質が剥がれやすくなっているも言われますが、剥がれるときにかゆみも発生するので、普段よりも身体をかいてしまい、余計に角質が剥がれてしまう状態がフケとして見受けられるのですね。

さらに身体をかくことで皮膚を傷つけ炎症を起こしてしまうこともあるようです。

犬が身体をかいていてフケが目立っていたら、乾燥がきっかけとなって起こっていると言えるでしょう。

二つ目の原因は、カビです。

シャンプーや水浴びで濡れたあと、完全に乾かさないとカビが生えてしまうのですが、そのカビが繁殖すると、カビから皮膚を守るために皮膚の再生スピードが速くなるんです。

皮膚が生まれ変わるときに古い角質がフケとなって発生するのですが、それに加えて、カビは古い角質を吸収して老廃物を発生させ、その老廃物もフケとなるので、大量のフケが発生してしまうのですね。

最後に三つ目の原因は、ストレスです。

犬もストレスを感じると身体に異変を来たします。

強いストレスはフケや脱毛を引き起こしてしまうおそれがあります。

スポンサーリンク

普段の生活環境も犬に適してないとフケが出やすくなってしまうのですね。

他の原因もして考えられるのは、シャンプーのしすぎや間違ったシャンプー方法によるものです。

それでは、フケがたくさん出ているとき、どうしてあげればいいのでしょうか。

犬のフケが大量に出る場合はどうしたらいい?

乾燥が原因のときは、加湿器などを使って適度な湿度を保ってあげましょう。

カビが原因のときは、まずカビが発生しにくい環境を作ってあげましょう。

シャンプーのあとや水浴びのあとはしっかり乾かしましょうね。

湿気はカビだけでなくダニの原因にもなります。

乾燥もフケの一因ではありますが、湿気の多い状態もフケにつながってしまいます。

また、シャンプーのやりすぎにも注意しましょう。

シャンプーを頻繁にふると、皮膚の油分を奪ってしまい、フケの発生を促してしまいます。

犬に合ったシャンプーを選択し、やりすぎにも気を付けながら、そしてシャンプー後は自然乾燥ではなくドライヤーなどを使ってしっかり乾かしてあげましょう!

ストレスが原因のときは、散歩などを積極的にしましょう。

犬のストレス発散のために、定期的にしてあげてくださいね。

犬がフケを出すような病気はあるの?

犬がかかるおそれのある疾患の中で、フケの症状が顕著に出る病気はあるのでしょうか。

実は、フケは病気を患っている可能性が多いにあると言われており、ダニによる皮膚病がたくさん報告されています。

フケだけでなく、かゆみや痛みを訴えていたり赤い発疹が見られる場合は、ツメダニ症や続発性脂漏症、疥癬である可能性が考えられます。

フケは何か病気になっているサインであると言えますね。

まとめ

いかがでしたか?

犬のフケや皮膚のようすを今一度確かめてみてください。

突然フケが増殖し、その原因が明らかでないときは、すぐに獣医さんのところへ連れて行きましょう。

スポンサーリンク