犬の爪が伸びすぎてしまうと、歩きにくくなったり、ふとした拍子に引っかかって怪我をしたり、爪が折れてしまうこともあり大変危険です。

また、爪切りはたいていサロンへ行ったときに切ってもらうことが多いと思いますが、サロンペースが2か月に1回などの場合には爪は思っている以上に伸びてしまい短い爪をキープするのが難しくなってきます。

今回は犬の爪切りについて、神経や血管のことや爪切りで出血させないポイント、出血したときの対処などをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

犬の爪が伸びすぎたらどうしたらいい?

犬の爪が伸びすぎてしまったら、自宅でできそうであれば自分で、難しそうであれば動物病院やサロンで爪切りだけでもしてもらえるので、プロにお願いするようにしましょう。

自宅で切る場合にはできるだけ2人がかりで切るようにしたほうが安全です。
一人が抱っこをして犬を保定し、もう一人が切るようにします。

爪切りには、犬用のギロチンタイプのものを使います。

切るときには、肉球を押すと指が広がることで、爪が押し出され切りやすくなります。
爪切りの輪っかになっている部分に、爪の先を差し込んで少しずつ切るようにしましょう。

狼そうとよばれる爪は、床につくことがないため、伸びていることがあるのでそこも忘れずに切るようにしましょう。

爪切りが苦手な子は、察して動いてしまうので、保定している人が声をかけ続けながら、おやつをあげて気を紛らわせるようにします。

爪切りの最中、犬が触れられて喜ぶところを撫でてあげると、意識が分散して気持ちがまぎれるので爪切りが苦手な犬も頑張ることができます。

深爪をしてしまうと出血したり、一度痛い思いをすると、足を触られるのを嫌がる可能性があるので、痛い思いをしないように、慎重に行いましょう。

犬の爪の神経も一緒に伸びる?

人間と違い犬の爪には、血管と神経が通っています。

爪が伸びすぎると中の血管まで一緒に伸びてしまいます。

特に仔犬の頃は爪の伸びが早いので、こまめに切ってあげないと神経の通った血管が一緒に伸びてしまうので注意が必要です。

短い爪をキープしたい場合には、仔犬の頃からこまめに爪を切るようにして、成犬以降は1か月に1回のペースで爪切りをするようにしましょう。

切りすぎると出血してしまうので、慎重に行います。

半透明の爪色の場合には、ピンク色にうっすら見える血管を確認しながら、それに触れないように切っていきます。

爪が黒い犬の場合には、血管を外から確認することはできません。

まずは爪の先を少しだけ切ってみて、爪を切った切断面を確認します。

切断面が白から透明っぽい色に変わるタイミングでやめておくといいでしょう。

神経ギリギリで切ってしまうと、散歩中などでぐいぐい引っ張りの強い子や、ベッドなどを掘るのが好きな犬は、それをきっかけに出血してしまうことがあるので、爪切りは、血管の通ってない部分を2ミリぐらい残したぐらいの位置で切るのがポイントです。

スポンサーリンク

犬の爪切りで血が出てきたらどうしたらいい?

犬の爪切りで出血した場合には慌てずに対処するようにしましょう。

うっすら血がにじむぐらいであれば、清潔なコットンやティッシュなどをあてて1~2分程度、患部を圧迫止血すれば、通常であればこれで出血は止まります。

出血を止める止血剤はサロンやショップ、動物病院にも置いてあり比較的簡単に購入が可能です。

爪切りの際には、止血剤もあわせて準備しておくと安心です。

もし深爪をしてしまい、出血が多く止まらない1~2分の圧迫止血でもなかなか止まらない場合には、患部にガーゼやコットンなどをあてて押さえながら病院で診てもらうようにしましょう。

犬の中には、何らかの原因で出血しやすかったり、また出血が止まりにくい犬もいます。

安易に考えず、1~2分の圧迫止血をしても、出血がある場合には早急に病院へいくようにしましょう。

まとめ

サロンでよく聞くリクエストが「爪をギリギリまで切ってください」というものだったり「もっと切れますか?」などの注文を受けることがしばしばあります。

すでに爪の神経も伸びている状態なので、出血させないギリギリまでは切っていても長く感じるのはそのためです。

短さをキープをするためには、最低でも1か月に1回の爪切りをおすすめします。

爪切りで出血したとしても慌てずに対処するようにしましょう。

スポンサーリンク