犬が元気や食欲はあるのに、何回も吐いたりするのにはどんな原因が考えられるのでしょうか?

未消化で吐き出した場合や、ほとんど消化されたものを吐いたときなどで何か違いはあるのでしょうか。

今回は、その後の食事や対処の仕方も含めてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

犬が何回も吐くけど大丈夫?

愛犬が何度も繰り返し吐くようであれば何らかの病気の可能性が高いかもしれません。

食べた後に吐いたのか、食べなくても吐いているのか、水を飲んでも吐くのか、これらの状況によって考えられる病気も違ってきます。

吐き出したものの中に血や異物が混ざっていないかなどもよく観察しておきましょう。

食べ過ぎや、腐ったもの、刺激の強い物を食べた場合も、吐くこともあるので、食べ過ぎていなかったか、古い食べ物や、刺激の強い物を食べなかったかどうかも確認する必要があります。

例えば、元気だけど空腹時に黄色い液体を嘔吐することがある犬は割と多いですが、この症状は「胆汁嘔吐症候群」と呼ばれています。

お腹が空いた状態が続くと、胃液である白い泡や液体を吐いたり、腸液と呼ばれる胆汁の混ざった黄色い液体を吐いてしまうことがありますが、これは病気ではありません。

この現象は、空腹時の早朝や、夕方頃、ご飯を食べる前の時間帯に見られることが多い現象です。

まずは食事の時間や回数を変えて空腹時間を短くすることを試してみましょう。

それ以外に食べた後で、元気がない、食欲がない、下痢を繰り返すなどの場合には胃腸系の病気が考えられ、食べた瞬間に吐き出すような場合には食道に異常があるとことも考えられます。

背中を丸めている、下痢を繰り返す、脱水症状を起こす、元気がない、食欲がない場合には胃炎の可能性が考えられるなど様々な病気があるため動物病院にいくようにしましょう。

スポンサーリンク

犬が吐くものが未消化で出てくるけどいいの?

犬が吐いたものが、未消化ででてくることを「吐き出し」と言います。

吐き出しの場合には、食べ物が食道から吐き出されるので、基本的に吐物は消化されていません。

その吐き出したものを、犬はまた食べることがあります。

食べた直後に吐くのが「吐き出し」と呼ばれる症状ですが、吐き出しの原因は食道にある場合が考えられるので、よく観察して症状が続いたり、そのほかの異変が感じられる場合には、医師に伝えるようにしましょう。

吐きだしではなく「嘔吐」の場合には、吐物はある程度消化されているのが特徴です。

食べ物が胃や胃に近い小腸にまで達し、これらの部位に何らかのトラブルがあるため、吐き戻されますがこの状態の吐物は犬は食べません。

吐き方にも違いがあり、「嘔吐」は下を向いて吐くのが特徴で、「吐き出し」は、カ強く前に飛ばすように吐きます。

「嘔吐」と「吐き出し」以外に、食べた物を吐く症状には、「嚥下困難」があり、これは、食べ物を飲み込むことが困難になるため、吐き戻してしまう症状で、原因は、口腔か咽頭か食道にあります。

いずれにしても、何度も吐いたりそのほかに症状が出ているときには早めに受診するようにしてください。

犬が吐いたあとの食事はどうしたらいい?

犬が吐いたあとは食べていたものは与えずに、しばらく様子をみるようにしましょう。

比較的元気な犬で24時間、少し元気がない犬は12時間を目安に何も与えない状態にして観察します。

半日~1日の間に嘔吐が減りいつも通り元気そうにしているのであれば、量を少なめに、すこしずつ、水を与えてみましょう。

水の量が通常に戻ってから、とくに問題がなさそうであれば、次に食事を与えますが、これも少しの量をちょっとずつ与えるようにします。

半日~1日待って愛犬の具合や便の様子なども確認し、症状が改善されない場合には動物病院を受診しますが、1日を待たずにすでに元気の喪失を伴う嘔吐の場合は、早く原因を突き止め、治療を行うことが大切になります。

嘔吐がなくて元気だったとしても、2~3日は念のため嘔吐や吐きだしがないか、またその兆候はないか、便の状態や水分の摂取量も確認しながら様子を見ていきましょう。

まとめ

犬が吐く理由には様々な原因が考えられ、また、吐くと一言で言っても、食べ過ぎて吐き出しただけなのか、食道のトラブルなのかそれとも胃腸系のトラブルなのかは症状の現れ方によってまったく違います。

飼い主としてできることは、どんな吐き方や嘔吐なのか、吐出物の状態や、便の状態、食欲や元気の有無、水分摂取量などをよく観察することです。

異変を感じたら、その異変をしっかり医師に伝えて対処してもらうようにしましょう。

スポンサーリンク