猫はもともと犬と比べるとたくさんの水は必要とせず、吐く習性もわりとある動物ではありますが、そんな猫でもいつもよりも水を飲むようになったり、吐くことが多くなったりするととても心配になると思います。

今回は、猫が水をよく飲むようになった場合とその後に吐くようになった場合の考えられることについてお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

猫が水をよく飲むけけど大丈夫なの?

猫はもともと、私たち人間や犬とは違い、普段からあまり水を飲まない動物と言われています。

それは猫の祖先にまでさかのぼります。

猫の祖先は乾燥地帯で生活をしていたリビアヤマネコと言われており、生息していた地帯は、寒暖の差大きい砂漠で水分が少ない地帯でした。

そのためリビアヤマネコは、生きるために水分をできるだけ節約するように進化していきました。

猫は他の犬とは違い、自然と濃い尿をつくりやすいようになっています。

それでも、水分を取らなすぎると泌尿器系にトラブルが起きやすくなり、尿路結石が出来やすくなります。

反対に、いつも以上に猫が水分を摂るようであればそれも問題で、他の病気の可能性も考えられます。

考えられる病気には、糖尿病や甲状腺機能亢進症、腎臓疾患やメスであれば子宮蓄膿症、すい臓の病気などがあげられます。

また、水をいつも以上の量を多く飲んだのにトイレに行く回数があきらかに少ない場合、トイレに頻繁に行く場合、沢山の量を飲んだあとに吐いてしまう場合など、症状は病気によっても異なります。

スポンサーリンク

猫が水をよく飲むけどそのあと吐くのはどうして?

猫がいつも以上の量の水を飲んだ後に吐く場合には、吐いたものがどんなものかをきちんと確認しておくようにしましょう。

水だけを吐いたのか、それとも毛玉と一緒に吐いたのか、フードが混じっていたのかなどその状態によって考えられることもさまざまです。

もともと猫や犬は吐くことがわりと多い動物であります。

猫の場合には毛玉を吐いたりすることもありますが、例えば水を飲んでからすぐに吐いてしまう場合、異物を誤飲してしまったということも考えられます。

その他にも、フードを食べすぎてしまったり、消化機能が弱いとすぐに吐いてしまったり、高齢の猫であれば食道などが細くなってきて、さらに飲み込む力が弱くなることで、沢山の水を飲んでしまった結果、戻してしまうこともあります。

水をよく飲むようになりさらに吐く場合の病気で考えられるのは腎機能障害です。

腎機能に異常がある場合には、多飲多尿などの症状がみられ、さらに吐く場合には命にかかわる危険性もあるため、早めに動物病院にいくようにしましょう。

猫が水をよく飲むのはストレスが原因なの?

ストレスが直接的な原因で、猫がいつもよりも水を飲むようになるということはなかなか考えにくいですが、病気によっては、その発症の引き金のひとつの要因としてストレスも関係する場合も少なくありません。

腎疾患であれば、もともと水分を多く必要としないように進化した猫の腎臓は、その分長年体内で酷使されてきているので、高齢になるにつれて、そのリスクというのは自然と高まる傾向にあります。

それとは別に、猫の糖尿病も多飲多尿や吐き気などの症状が見られますが、猫の糖尿病の場合にはタイプによっては、肥満だけではなく、ウイルス感染症や遺伝的な要因、免疫疾患などのほかに、長年にわたるストレスも発症の原因となる場合があります。

この場合においては、直接的な要因ではないもののストレスが少なからず病気を発症する原因の一つになり、そこから水をよく飲むという症状が現れるということは考えられます。

まとめ

もともと多くの水分を摂らない猫が、普段の生活の中でいつも以上に多飲している場合には、吐く症状がでていなくても、早めに動物病院へ行くようにしてあげましょう。

猫は、我慢強い動物なので症状が出てからでは遅い場合もありますので、水分量は日頃からしっかりと把握するようにしておくとよいでしょう。

スポンサーリンク