犬の目やにとは目の表面・ゴミやホコリのかたまり・目の周りの粘着性のものや液体のものから出来ます。
この中で、気にしておきたい目やには色や量などから推定出来る病気のサインです。
今回は目やにと犬の病気を検証していきます。
最後に、嫌がらずにきれいに目やにを取る方法を乗せています。
ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
犬の目やにが多いときにどんなことが考えられる?
目やにが多い時に考えられる病気には次のようなものがあります。
症状に応じて処置も異なります。
大きな病気に繋がる場合もありますのでよく注意してあげましょう。
①ジステンバーウィルス感染症
免疫のないまたは、若犬・老犬が感染しやすい病気です。
目やにや鼻水、40度以上の発熱などの症状が出ます。
目やに以外にも症状が気になった時に、すぐ獣医さんに連れて行ってチェックしたい症状です。
②鼻炎・副鼻腔炎
目やに以外に、くしゃみや息苦しそうな様子などが見られたら鼻の中の炎症かもしれません。
慢性化しないように早めに治療してあげましょう。
③結膜炎
これが最も気を付けたい目やにの原因で、充血・痒がり・腫れなどの症状が出ます。
ゴミや毛など色々な要素が関係していますので、症状が見られたら獣医さんに診てもらってください。
結膜炎は放っておくと、失明してしまう危険もあります。
④その他の目の病気
眼瞼外反症・マイボーム腺腫・ドライアイ・チェリーアイ・ブドウ膜炎・網膜剥離目・角膜炎・白内障・緑内障
犬が目やにで目が開かないときはどうしたらいい?
犬の目は人間のものと同じく繊細に出来ているため、傷や細菌など違和感を感じたら充血する・痒がる・目を閉じるなどの反応を見せます。
原因としては以下のようなものが考えられます。
・外傷
・シャンプーの洗い残し
・目の病気(上記にあげたようなもの)
スポンサーリンク
このように、シャンプーなど普段のケアが原因で炎症を起こしてしまう事もあるので、日頃から十分に気を付けてあげなければなりません。
特に散歩に行った後は、様々な物が目の中や周りに付着しやすいため、確認する・蒸しタオルで拭くなど汚れを取る習慣を付けてあげましょう。
特に気を付けたい事として以下のような場合には早めに獣医さんに診てもらう方が良いでしょう。
■目やにが黄色や緑色をしている
細菌による感染や、アレルギー・逆まつ毛によるものから結膜炎など目の病気を起こす場合があります。
獣医さんに診てもらって、点眼・まつ毛を処理するなど適切な治療を仰ぎましょう。
■涙が多い・痒がる
角膜が傷付いている状態で、何かにぶつかった時や誤って爪で引っ掻いてしまった事が原因になると言われています。
一般には点眼で治療しますが、放っておくと重症化してしまいます。
犬の目やにを取る方法は?
目やにがたくさん出て目が塞がっているような場合、獣医さんに相談して適切な処置を聞きます。
デリケートな部分なので、擦ったりしないように気を付けましょう!
また、前髪や目の周りの毛を短くして普段からよく観察してあげる事も大切です。
目やにを取る必要がある場合は次のようにしてあげましょう。
①スキンシップを取っている時など、犬が最もリラックスしている時に平然と取り除いてあげましょう。
②シャンプーの際など目の周りを温かいお湯で充分すすいであげましょう。
③目やにが固まっている場合は、コットンや布をお湯で湿らせて目やにをふやかして軟らかくしてから平櫛などですくい取りましょう。
④点眼が必要な場合は、押さえつけたり無理に点眼せず、スキンシップの合間などリラックスしている状態で処置してあげましょう。
⑤散歩の後などに顔や目の周りを拭く習慣を付ける方法もあります。
⑥点眼が出来たらご褒美をあげるなどの特典を付けるのも嫌がらずに処置する手段になります。
まとめ
目やにから病気の早期発見に繋がる事が分かります。
人間でも目がゴロゴロする痒いなど違和感を感じたら目薬・眼科・休めるなどなど治すために色々な手段を講じます。
私たちの愛犬たちも違和感に対処している事を察知して出来るだけ早く治してあげましょう。
愛犬との触れ合いは癒しの時間でもあり、異変の発見にも繋がります。
ぜひお大事にしてあげてくださいね。
スポンサーリンク